マイナンバーカード申請
マイナンバーカードの作成は任意ですが、カードをつくるためには申請が必要です。
申請について
マイナンバーカードの作成は任意ですが、カードをつくるためには申請が必要です。
申請は以下の方法があります。
スマートフォンからの申請
-
スマートフォンで交付申請書のQRコードを読み取り、申請用ウェブサイトにアクセスし、必要事項を入力のうえ、顔写真を添付して送信してください。 詳しい申請方法は「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください(外部サイト)。
パソコンからの申請
-
マイナンバーカード総合サイトのオンライン申請用サイトにアクセスし、必要事項を入力のうえ顔写真のデータを添付して送信してください。 詳しい申請方法は「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください(外部サイト)。
写真証明機からの申請
-
対応している写真証明機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざし、必要事項を入力して顔写真を撮影して送信します。 詳しい方法は「まちなかの証明写真機からの申請方法」をご覧ください(外部サイト)。
郵送による申請
-
交付申請書に必要事項を記入して写真を貼り、個人番号通知書に同封されていた返信用封筒に入れて、投函してください。 詳しい申請方法は「郵便による申請方法」をご覧ください(外部サイト)。
来庁による申請
-
ご本人が本人確認書類(運転免許証など)をご持参のうえ、役場町民税務課にご来庁ください。 なお、15歳未満の方、生年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です。
カードの受け取り
地方公共団体情報システム機構でカードが作成され、役場にカードが届き次第「個人番号カード交付通知書」(ハガキ)を送付しますので、必要書類をご持参のうえ、役場にお越しください。
※本人であることを証明する大切なカードですので、ご本人の来庁をお願いいたします。
マイナンバーカードは、申請してから受け取りまでにおよそ1ヶ月ほどかかります。
受け取りの際に必要なもの
【本人が受け取る場合】
・個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(ハガキ)
・通知カード(紛失された方は、交付当日に窓口でお伝えください)
・住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
・本人確認書類
【法定代理人が受け取るとき】
15歳未満のお子さんや成年被後見人のカードの受け取りは、本人と一緒に法定代理人の同行が必要です。
上記「本人が受け取るとき」の必要書類に加えて下記のものが必要です。
・代理権の確認書類(戸籍謄本や登記事項証明書など)
・法定代理人の本人確認書類
【任意代理人が受け取るとき】
マイナンバーカード申請者ご本人が、病気、身体の障害などやむを得ない理由により、役場にお越しになることができない場合に限り、代理人(任意代理人)の方がカードを受け取ることができます。
任意代理人が受け取りに来る場合は、上記「本人が受け取るとき」の必要書類に加えて下記のものが必要です。
・代理権の確認書類(「個人番号カード交付通知書」下部の委任状の欄に、ご本人自身が署名または記名押印したもの)
・任意代理人の本人確認書類
・カード申請者ご本人の出頭が困難であることを証明する書類(診断書・本人の障害者手帳・施設等に入所している事実を証する書類等)
マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失・盗難
紛失や盗難にあった場合は、下記の1.または2.へ電話をし、カードの機能を一時停止してください。(紛失・盗難などによる一時利用停止は、24時間365日受け付けています。)
1.マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
2.個人番号カードコールセンター 0570-783-578
この記事に関する
お問い合わせ先
町民税務課 住民係
〒999-5402
金山町大字金山324-1(金山町役場内)
電話番号:0233-29-5611 ファックス:0233-52-2004
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年04月16日